突然ですが…この投稿を持ちまして、ブログの更新を不定期にさせて頂きます。毎日楽しみにしてくださった皆様、ごめんね。今回は「ブログを書き続けて7ヶ月で人生が劇的に変わった話」。そして「このブログを通じてどうしても伝えたかったことは一体何なのか」っていうネタばらしを書きました。これだけでも読んでほしい。伝わってたら嬉しいな。何か変わればいいな。
ブログ、不定期更新にします。
2021年末まで走りきりたかったんですが…いやー。筆者の弱さが出ましたね…一度更新落とすとダメになるってわかってた。
年末年始は仕事しつつ、家族の時間を大切にしようと思います。毎朝楽しみにしてくださっていた皆様、ごめんね。そのぶん、更新するときは内容の濃いコンテンツを挙げられるようにがんばります。
読んでくれてほんとにありがとうございました。意志の弱い筆者がここまで来れたのは皆様のおかげでしかないです。
2022年1月〜3月は、クジラ追いかけてます。季節労働者って最高。人生にメリハリが出来る。
2021年、ブログで人生変わった。
ぶっちゃけ、ブログ大変でした。でも間違いなくブログやって良かったです。
徳之島をいろんな角度から知りたくなった
ブログで苦労したのは、ネタ探しでした。筆者が語れることなんて、ほんのちょこっとだけ。島に携わる皆様の素敵な活動があったからこそ、ここまで書いてこれました。まだまだ書きたいこといっぱいある!
改めて、無知の知を感じたし、徳之島って面白いな〜!って思うことばかりでした。ほんと宝島。
特に書けなかった分野は、農業ですね…。基幹産業なのに。悔やまれます。実は、農業体験を徳之島で1回もしたことがないのです。
うぅ。来年は携わりたい。
知ると、伝えたくなる
アンテナ立てて情報収集したら、やっぱ人に伝えたくなるものですね。島外の方に、おすすめポイントをべらべら喋るようになってしまいました。聞かれてもないのに!
逆も然り。島を好きになってもらうには、知ってもらうことが大事なんじゃないかな。
高校生にインタビューしたときに、徳之島を好き度、100点中何点?って聞いたんです。そしたら90点だって。海が綺麗なところとか、自然が豊かなとことか。-10点は買い物面なんだとか。卒業して島を出るけど、帰って来たいですか?って聞いたら、帰って来ますって断言してた。かっこよすぎる。
インタビューに応じてくれた高校生は、とくに徳之島に対する知識や体験が濃い生徒さんでした。だからなのかな、徳之島のことが好きなの。
そう思うと、ブログでいろんな側面から徳之島を切り取って情報発信していくのは、島に興味を持ってもらうには、知ってもらうには良い方法だったかもしれない。よかったかもね、ブログやって。
お仕事もらえた
情報発信することによって、このブログくらいのサイトなら作れるスキルがあることを知って頂けたり、徳之島好き好き!って思ってるのが伝わったり。
ブログ始める前と、スキルも想いもそんな変わらないんですけどね。発信と継続は力なりです。ほんとに。
- NPOのサイト改修
- 役場のお仕事
- 動画制作
- PV撮影
- 金融機関カレンダーに写真納品
書くの上手くなった
最初はサイト制作させてもらった会社さんに「ブログ書いたほうがいいよ!」って言ったくせに自分が書いてなかったから…説得力ねーなーって思って書き始めたんです。最初のほうの記事、結構カオスですよ。下手くそでした。笑
続けていくうちに、皆様に喜んでもらえる記事の傾向が見えてきたり。でも最近は狙いすぎて外したり。学ばせてもらってばかりです。
カオスな最初の記事を晒す
出逢いの質が上がった
ありがたいことに、相手がこのブログを既に知ってくれている状態で初対面ってことも増えました。会う前から筆者に好感持ってくれてたりして。あの記事見たよ〜!とか声かけてくれたり。嬉しい限りです。
イベントにお呼ばれすることも増えました。徳之島好き好き言って、ブログ書いてるだけなのに。
良質な情報をくれる方も増えました。いっしょにアンテナ立ててくれて。ひとりじゃない感うれしかったなぁ…。
ブログ読者さまのおかげで知って、発信した情報のひとつがこちら。
鹿児島大学教育プログラムは、人生と出逢いの幅が広がったように思います。心から参加してよかったと言える。意欲のある大人と学べるって、なんて面白いんだろう。ほぼオンラインだったのに、一生モノの深い縁を結べた感じがします。部活仲間みたいな。
鹿大で教わったことのひとつ
鹿大の出逢いを含め、関東圏にいたときより、不思議と全国の人と繋がれた。しかも熱い人たちや、肩書きすごい人たちと。なんなんだろうねー徳之島。島の若い世代に言いたい。島は貴重な繋がりと経験がうまれる場所だ!
そうそう。大事なこと書き忘れてました。
結婚。
ブログを見て応援してくださっている人が、仕事相手として紹介してくれました。で、結婚が光の速さで決まりました。それはもう、スパァンと。
人生って何が起きるかわかんないですね〜。
いちおう、心の奥底で、理想の結婚みたいなの考えてたんですよ。でも無理だろうなーって思ってたんです。いやはや。叶ってびっくり。おかげさまさまです。
先述の、「出逢いの質が上がった」の最たる事例な気がする。
変わるもの、変わらないもの
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。
ダーウィン
最近は、毎日ブログ更新することに固執して、体調崩したり、仕事が疎かになったり、記事の質が落ちたり…ここを超えればね、見えた景色もあると思うんだけど。継続って本当にすごい。
筆者は、しなやかに変化できる人で在りたい。激動の時代。変化を受け入れて進化していきたい。なので無理に毎日更新するのではなく、不定期更新という道を選ばせてもらいました。
まぁ、普通に明日も更新してるかもしれないけどね
でもね、変えたくないこともたくさんある。変わることで、不変的なもの、本当に大切にしたいものがはっきりすると思うから。
ブログで本当に伝えたかったこと
ここから、キツい言い方になるけど、聞いてほしい本音です。
島の魅力は、不変的なものだと思う。世界自然遺産になって以降、徳之島に業者さんが出入りして、ご紹介頂くことも増えました。島のことを想って言ってる人なんて何人いたかな…。
他の地域でうまくいってるからって、徳之島でもやったほうがいいよ!とか軽々しく言わないでほしい。「島は遅れてる、みんなこうしてるからやるべき」みたいな。
はぁ?だから徳之島がいいんじゃん。同一化は個性を失うし、先駆者に負けることだ。人間でいうなら、少数派(芸術家タイプみたいな人)に、テストの点数悪いからって塾とか押し付けてるみたいな。いやいや、お前の価値観で判断するなよ。お前みたいな替えがきくヤツになりたかねぇよ。個性活かそうぜ。って思う。徳之島はよくここまで個性を保ってたなって、かっこいい島だって思うけどなぁー!!!
少なくとも島に初めて来たひとの提案は、金やネームバリューで頬を叩かれてる感じがする。島人、狙われてることに気付けよ。自分たちはどうしたいのか、軸を持ってないと乗っ取られることに気付けって。「徳之島という新市場」としか考えてない奴らに税金持ってかれていいのか?だったら地元にばら撒こうぜ。いまこそ戦闘民族って呼ばれた頃の誇りが必要なときだと思う。もう、静かに乗っ取られてるよ。
このブログを通して伝えたかったことのひとつは、そんな警告でした。島はありのままで素晴らしいって心から思う。蛇足はいらない。むしろ足を引っ張ることになる。
いちおうポリシーとして、誰も攻撃しない傷つけないブログっていうのを貫いてきたんですけどね。区切りのタイミングで、本音中の本音を書いちゃった。
ただ島がすきで、島の魅力が損なわなければ良いだけなんだけどね。
これからも世の中は高速で変化し続けるし、徳之島が置かれる環境も厳しくなる部分も増えると思う。
「だからこそ出来ること」もあるはず。徳之島らしく、光を探しつづけたいものです。
筆者も微力だけど…引き続き全力を尽くします。がんばろ!
徳之島のエリア別情報
徳之島のみどころ
クジラ
世界遺産
奄美群島
子どもと一緒に
島旅のコツ
徳之島とスポーツ
徳之島と音楽・ことば
徳之島のアクティビティ
徳之島のイベント・行事
徳之島の情報収集
徳之島の植物
徳之島の歴史
徳之島の海
徳之島の生き物
徳之島の郷土料理
最高の夕焼け
満天の星空
空から知る徳之島
超まとめ
闘牛
雨でも楽しい
徳之島の飲食店・買い物
オーシャンビューなお店&施設
徳之島のおみやげ
徳之島のカフェ
徳之島のスイーツ
徳之島の夜ごはん
徳之島の昼ごはん
徳之島の郷土料理
黒糖焼酎
徳之島の生活・文化・環境
お金
リモートワーク
人間関係
体験レポート
島おこし
島への想い
徳之島あるある
徳之島とスポーツ
徳之島のイベント・行事
徳之島の季節
徳之島の情報収集
徳之島の歴史
徳之島の海
移住体験談
超まとめ
\ 徳之島の情報 /
検索する?
コメント